立禅とは

「立禅」とは、「立って行う『禅』」です。

 当協会で行う禅の流派は、正式名称を「少林寺内勁一指禅(しょうりんじ ないけい いっしぜん)」と言います。
 中国福建省「南少林寺」に古くから伝わる、最も体系立てられた医療気功※ です。
起源は、ダルマ大師がインドから中国に仏教を伝えたと同時に、インド伝統医学に基づく「ヨガ」を伝授した時にさかのぼり、以降インドで発展した健康法であるヨガを、中国の気候風土に適した内容に作り変え、発展を続けてきました。


「少林寺内勁一指禅」の特徴は、いつでも手軽にできる修練法で、「自律神経」を整える効果があることにあります。

様々な修練法がありますが、大きく「立禅」「座禅」「動禅」の3つに分けられています。

 日本では禅宗の寺院で行われる「座禅」が一般的ですが、当流派の練功方法の7割が「立禅」であるため、手軽に効果を感じやすい「立禅」を軸に普及させていきます。


※医療気功 中国および台湾では、気功を医療行為として認めています。病院には気功科の先生がいて治療を受けることが出来ます。当流は、医療気功の先生が学んでいる流派の一つとなります。日本では、医療行為と認められていません。